ot

2014年7月10日木曜日

2014年バークシャー株主総会;獣毛でできた極めつけのシャツを着る

2 件のコメント:
2014年5月に開催されたバークシャー・ハサウェイの年次株主総会から、競争力の話題です。引用元トランスクリプトの場所は前回と同じで、こちらの過去記事です。(日本語は拙訳)

(質問39に対する回答の一部; 競争優位の話題)

<マンガー> 競争が激しいビジネスで、そこで闘っていけるだけの能力がないならば、他をあたるべきでしょう。私の場合、カルテック[カリフォルニア工科大学]で熱力学の教授になるのはやめよう、と即断したものです。そういう決断を何度もくだし、結局早々に残ったのはひとつかふたつだけでしたね!(笑)。

<バフェット> わたしも運動の分野では似たような経験をしましたよ(笑)。

CM: If it is a very competitive business, and requires competitive abilities you lack, you should look elsewhere. I immediately decided I wasn’t going to be thermodynamics professor at Caltech. I did that over and over and soon there were only one or two choices left! [laughter]

WB: I had similar experience in athletics. [laughter]

<質問41> GEICO[子会社の損保会社ガイコ]は最大の広告費をかけていますが、一方で低コスト体質を保っています。ガイコ(現在のシェアは10%)は19%のシェアを持つステート・ファーム社を追い越すでしょうか。

<バフェット> それはだれにもわからないと思います。当社は今年になってオールステート社を追い越しました。ステート・ファームはこの国で偉大な社歴を有する企業のひとつです。イリノイ州マーナ出身の農家の人が1920年ぐらいに始めました。同社のことを書いた本が出ていますね。うまい商売でしたが、ガイコのほうが良いビジネスモデルでした。ステート・ファームは巨大でした。一方のガイコは1926年に創業してから、今では10%に達しました。現時点での予測によれば、第1位になるのはちょうどわたしが100歳になる年です。わたしのほうは自分でなんとかするから、とガイコには言ってあります。顧客のことを非常に大切にしていけば、もっとシェアを伸ばせるでしょう。それに、リスクに応じて適切な値段をつけることもできます。[ガイコの会長]トニー・ナイスリーの仕事ぶりは、まさに世界殿堂入りですね。トニー以前の15年間は、市場シェアは2%周辺をうろうろしていましたが、1993年に彼が指揮をとってからはシェアが上昇し、今では10%強になりました。まだまだ続くと思います。ステート・ファームの純資産は600億から700億ドルです[同社は非公開企業]。住宅保険の商売は強力ですし、保険代理人の体制も強力で、たくさんの顧客が満足しています。ですから急にとはいきませんが、しかしやがてはそうなると思います。

<マンガー> ガイコはコストコと似てますね。すばらしい商品やサービスを、すばらしい値段で提供する。そのことを聖なる義務と受けとめています。そういう会社はずっと伸びていきますよ。

<バフェット> コストコに当てはまることはガイコにも当てはまります。当社の人間はあまり出入りしません。いったん仲間になると辞めないのです。他の保険会社から移ってきたマネージャーはほとんどいません。仕事のやりかたについて独自の考えを持っており、そして正しく実行しています。そのやりかたが成功することで、さらに強化されていきます。

<マンガー> コストコは実に信じがたい会社です。値段を下げつつもサービスは向上させようと、たくさんの人が精力的に取り組んでいます。これは人間の本性に反することです。獣毛でできた極めつけのシャツをじかに着るようなものです。しかし、彼らは実現しているわけですよ。

Q41: JG: GEICO. Largest advertising budget while maintain low cost. Will GEICO (now 10% share) overtake State Farm at 19% market share?

WB: No one knows answer. We passed Allstate this year. State Farm has one of great company histories in America. Farmer from Merna Illinois started it, started around 1920, there is a book about it. It was a better business model, GEICO though had an even better model. State Farm was huge, and now GEICO has taken us since 1926 to get to 10%. On current projections are that we will be #1 the same year I am 100. I tell GEICO that I will do my part. We will gain share as long as we take extremely good care of customer, and we can properly rate risk. Tony Nicely has done a job that belongs in the world hall of fame. 15 years prior to Tony taking over, market share had hovered at 2%. Since he took over in 1993, we have gained and now stand at +10%. It will keep going. State Farm has net worth of $60‐70bil, and a strong homeowners business, strong agency force and a lot of satisfied customers. It won’t come fast, but it will come.

CM: GEICO is like Costco. They feel a holy duty to have wonderful product and a wonderful price. Companies like that get ahead over time.

WB: What is true about Costco is also true about GEICO: our people don’t come and go. People come to us and they don’t leave us. We have very few managers from other insurance companies. They have their own idea about how to do it and do it right. It is reinforced by success too.

CM: Costco is unbelievable. It is against human nature of many entrepreneurial people to get price down and get service up, like wearing the ultimate hairshirt. But it works.

2014年7月8日火曜日

サーカスのようにぴたりと決まる(チャーリー・マンガー)

0 件のコメント:
チャーリー・マンガーの(再考)世知入門、27回目です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

<質問者> お使いになっているモデルを3つ示して頂きましたが、他のものはどうやって見つけたのでしょうか。心理学の教科書を通読しないでも見つかる簡単な方法をご存知ですか。それを避けたいからではないのですが、かなり時間がかかると思うのでお聞きします。

<マンガー> ちょっとした数の原理、そして少しばかりの本当に重要なアイデア、そういったものを見つけ出すのは相当楽しいことです。さらに自分自身で探しだして描いたほうが、他人の用意したお題目一式を覚えこむよりもずっと心に残りますよ。

さらにうれしいことに、その楽しみは尽きることがありません。私は実にまちがった教育を受けたせいか、ネオ・ダーウィニズムと呼ばれる考えには注意を向けてきませんでした。他のものはいろいろ読んできましたが、それは逃していました。そして昨年になって不意に、私がとんでもない大バカ者だからその考えにきちんと接しておかなかったのだ、と気がつきました。そこで私は振り返り、オックスフォードの偉大な生物学者であるドーキンスらの助力を借りて、その考えに取り組むことにしました。

70代である私にとって、現代総合説/ネオ・ダーウィニズムを頭に取りこんだのは、まさしくサーカスのようでした。その考えは見事なまでに美しく、見事なまでに正しいものでした。わかってしまえば非常に単純なことです。しかしそのような楽しみに終わりが来ないことも、私のやりかたの麗しい点のひとつです。病後療養施設に入って戯言を話すようになれば終わりでしょうが、そうだとしてもそれまでに長い時間があります。

もし私がロー・スクールの王として君臨できるのであれば、独裁者を許すロー・スクールはどこにもないでしょうが(学部長へ大きな権限を与えることも嫌がっています)、「世知補習」と命名する科目を新設します。その科目で教える内容には、他の有用なことよりも優先して、これだけあれば十分と言えるだけの心理学を含めます。履修期間は、3週間か1カ月ぐらいになると思います。

その科目では簡潔な事例や強力な事例そして力強い原理を扱うので、とてもおもしろい内容に仕上がると思います。まさしくサーカスとなるでしょう。その後にロー・スクールで経験する全般に対して良い影響を与えると思います。

そのような考えを聞くと「まさかそんなことを」という顔をする人がいます。「ふつうはそんなことはしないですよ」と言ってきます。「世知補習」という講義名から揶揄を感じられるのが気に食わないのかもしれません。しかしそのような名前をつけたのは、「誰もが知るべきこと」を伝えたいがための私の流儀なのです。「補習」という言葉には、「まさしく基本的なことで、だれもが知っておくべき」という意味が含まれているはずですよね。

そのような科目は実に見事な働きをすることでしょう。事例は多数になります。しかしだれもそうしないのはなぜなのか、私にはわかりません。「やりたくないからそうしない」のがほとんどかもしれませんが、やりかたがわからないのかもしれません。あるいは何のことか知らないからかもしれません。

しかしロー・スクールにおける伝統的な題材へと進む前に、1カ月かそこらの期間をかければいいだけです。本当に基本的な概念が統合され、適切な事例の力を借りて頭に叩き込んでしまえば、ロー・スクールでその後に経験するあらゆることがずっと楽しいものとなります。教育上のあらゆる取り組みがうまく機能すると思います。ところが、そういうやりかたに興味を示す人はだれもいません。

ロー・スクールが伝統的な題材を超えたところへ手を伸ばす時は、私からすればなんともお粗末なやりかたにみえることがよくあります。このアメリカで心理学が誤った形で教えられていると思うならば、企業財務がどうなっているかを見るべきでしょう。モダン・ポートフォリオ理論、あのトチ狂ったやつはまったく奇妙なものですね。

そういったものがどのように誕生したのかは知りません。しかしハードサイエンスや工学の世界では、実に信頼できるやりかたをとっているものです。ところがそれらの領域から少しでも出た学術界では、ある種の愚かさが忍び込んでいるように思えます。たとえ非常に高いIQを持つ人が関わっている領域であってもです。

そうなりかけたものの、いろんなダメなことを叩き出せた学校もあります。しかし叩きだすために70を過ぎた資本家を連れてきて、年のいった人たちに対して「とりあえずこれが世知補習です」と教え込むのは、正しい方法ではありません。そういうやりかたではありません。

そうではなく、ロー・スクールでの最初の1カ月の間にまさに基本的なドクトリン[教義、中心となる概念群]を叩き込むわけです。すると法律上のさまざまなドクトリンが他のドクトリンとつながります。固く結びつくわけです。しかしそういった法律上のドクトリンを教える際に、他の重要なドクトリンとどのように関連しているのか指摘しなければどうなるでしょう。それは愚かです。まったくもって愚かですよ。

「判事は、みずからの前に出されていない法的問題について語ってはならない」とする規則があるのはなぜでしょうか。私の頃にはその規則が教えられていたものの、学部生が習う科目の肝へと結びつく理由は説明してくれませんでした。そのような理由を与えないのは、どうかしていますよ。人間の心というものは、理由もなしにうまく働けるようにはできていません。理由を伴った理論的構成の上にこそ、現実を重ね合わせるべきです。使いものになる形でそれらを合わせることによって、効果的に考えられるようになります。

理由を説明しなかったり、まずい説明でドクトリンを教えるのは、まちがいです。

世知補習を科目にしたいのは別の理由もあります。教授たちにもっとまともであるように強制できると思えるからです。正しいことが明白であり、「世知補習」という名の科目において強調された教えがあるときに、それによって否定されることを教えようなどとは考えたくもないでしょう。そんなことをしようものなら、まさに自分を正当化しなければならないからです。

この考えがまるでおかしなことだと感じますか。これが実現することを期待するという意味では、おかしいかもしれません。しかし誰かが実際にやっていれば、有用なことだと理解できていたと思いますよ。

Q: You've given us about three of the models that you use. I wondered where you found the other ones. And, second, do you have an easier way for us to find them than going through a psychology textbook? I'm not averse to doing that, but it takes longer.

There are a relatively small number of disciplines and a relatively small number of truly big ideas. And it's a lot of fun to figure it out. Plus, if you figure it out and do the outlining yourself, the ideas will stick better than if you memorize ‘em using somebody else's cram list.

Even better, the fun never stops. I was miseducated horribly. And I hadn't bothered to pick up what's called modern Darwinism. I do a lot of miscellaneous reading, too. But I just missed it. And in the last year, I suddenly realized I was a total damned fool and hadn't picked it up properly. So I went back. And with the aid of Dawkins - Oxford's great biologist - and others, I picked it up.

Well, it was an absolute circus for me in my seventies to get the modern Darwinian synthesis in my head. It's so awesomely beautiful and so awesomely right. And it's so simple once you get it. So one beauty of my approach is that the fun never stops. I suppose that it does stop eventually when you're drooling in the convalescent home at the end. But, at least, it lasts a long time.

If I were czar of a law school - although, of course, no law school will permit a czar (they don't even want the dean to have much power) - I'd create a course that I'd call "Remedial Worldly Wisdom" that would, among other useful things, include a fair amount of properly taught psychology. And it might last three weeks or a month….

I think you could create a course that was so interesting - with pithy examples and powerful examples and powerful principles - that it would be a total circus. And I think that it would make the whole law school experience work better.

People raise their eyebrows at that idea. "People don't do that kind of thing." They may not like the derision that's implicit in the title: "Remedial Worldly Wisdom." But the title would be my way of announcing, "Everybody ought to know this." And, if you call it remedial, isn't that what you're saying? "This is really basic and everybody has to know it."

Such a course would be a perfect circus. The examples are so legion. I don't see why people don't do it. They may not do it mostly because they don't want to. But also, maybe they don't know how. And maybe they don't know what it is.

But the whole law school experience would be much more fun if the really basic ideas were integrated and pounded in with good examples for a month or so before you got into conventional law school material. I think the whole system of education would work better. But nobody has any interest in doing it.

And when law schools do reach out beyond traditional material, they often do it in what looks to me like a pretty dumb way. If you think psychology is badly taught in America, you should look at corporate finance. Modern portfolio theory? It's demented! It's truly amazing.

I don't know how these things happen. Hard science and engineering tend to be pretty reliably done. But the minute you get outside of those areas, a certain amount of inanity seems to creep into academia - even (in) academia involving people with very high I.Q.'s.

But, boy, what a school would be like that pounded a lot of the silliness out. But the right way to pound it out is not to have some seventy-plus-year-old capitalist come in and tell seniors, "Here's a little remedial worldly wisdom." This is not the way to do it.

On the other hand, a month at the start of law school that really pounded in the basic doctrines…. Many of the legal doctrines are tied to other doctrines. They're joined at the hip. And, yet, they teach you those legal doctrines without pointing out how they're tied to the other important doctrines?! That's insanity - absolute insanity.

Why do we have a rule that judges shouldn't talk about legal issues that aren't before them? In my day, they taught us the rule, but not in a way giving reasons tied to the guts of undergraduate courses. It's crazy that people don't have those reasons. The human mind is not constructed so that it works well without having reasons. You've got to hang reality on a theoretical structure with reasons. That's the way it hangs together in usable form so that you're an effective thinker.

And to teach doctrines - either with no reasons or with poorly explained reasons?! That's wrong!

Another reason why I like the idea of having a course on remedial worldly wisdom is that it would force more sense on the professors. It would be awkward for them to teach something that was contravened by lessons that were obviously correct and emphasized in a course named "Remedial Worldly Wisdom.," Professors doing so would really have to justify themselves.

Is that a totally crazy idea? It may be crazy to expect it to be done. However, if somebody had done it, would you have found it useful?

2014年7月6日日曜日

投資とは芸か、それとも科学か(セス・クラーマン)

1 件のコメント:
マネー・マネージャーのセス・クラーマンに触れた短い記事が少し前に掲載されていたので、ご紹介します。肝心なことが簡潔に述べられています。訳すほどの長さではないですが日本語のほうがさっと読めますので、いつものように和訳を付けています。

Is Investing an Art or a Science? (Institutional Investor)

彼の会社であるバウポスト・グループはボストンを拠点として270億ドルを運用している。もっとも古くから続いているファンドは1983年の設立以来、年率10%台後半の成績をあげてきた。そのバリュー投資家は「私ならば第一に芸が最重要で、第二が技能、第三が科学だと言いたいですね」と答えた。そして次のように説明してくれた。証券を評価する際の「科学」は、今日ではほぼありふれたものと化している。一方でその様子が日々はっきりと見えると彼が言う「技能」は、バリュー投資において格別に重要なものであるとする。バリュー投資で成功するカギのひとつは規律に従うことであり、高い値段を出さないことだと。そして「芸」だが、これはある投資対象から主要なテーマを2,3つ抽出する能力であり、その問題の核心を突くことだと彼は表現してくれた。

The value investor, whose Boston-based Baupost Group manages about $27billion, replied: I would say art first and foremost, craft second, science third. Klarman, whose oldest fund has delivered an annualized return in the high teens since its 1983 inception, explained that the science of valuing securities is almost a commodity these days, while the craft what he calls showing up every day is especially important for value investing, where one of the keys to success is being disciplined and not overpaying. The art, he went on to describe, is the ability to distill two or three major themes out of an investment and get right to the heart of the matter.


なお、訳していない部分ではヴァンガード(インデックス・ファンド)のジョン・ボーグルの意見が載せられています。彼のほうは「投資とは、芸というよりも科学である」との意見でした。個人的にはどちらの意見も正しいと思っています。株式市場のような投資対象もさまざまな側面を持っており、だからこそ自分に合ったやりかたで取り組むことでも適切なリターンを切り出せるだろう、と楽観的に考えています。

2014年7月4日金曜日

社会への貢献度とそれに対する報酬について(ウォーレン・バフェット)

2 件のコメント:
ウォーレン・バフェットが1994年にネブラスカ大学でおこなった講演その27です。今回もすばらしいです。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

<質問者> 世間一般より裕福な人は社会に借りがあるとのおはなしでした。これは尊敬に値するお考えだと思いますが、それではバフェットさんにとっての借りとはいったい何でしょうか。

<バフェット> 正直なところわたしの考えでは、有形の財という意味でそのほとんどは、結局は社会に属するものだと思います。たまたまこの社会でうまくやれたからといって、わたし一人で全部消費したり、一族で営々と狂ったように消費しつづけるのは節度を欠いています。この話の興味深い点は、わたしたちが市場社会で生きているということです。3割7分5厘の打率を残せたり、ゴルフをアンダーパーで回れたり、わたしのやっていることと同じようにできたり、あるいはある種の才能を持っていれば、市場はそれらの才能に対してたっぷりと支払ってくれます。ところが25年前の野球選手はそこまでもらっていませんでした。球場には5万人しか入らなかったからです。しかしテレビやケーブルがでてきたことで、2億5千万の人が球場の様子を観戦できるようになり、がらりと経済性が変わりました。この市場システムでは、ある種の才能を持つ人には報酬が浴びせられます。ところが、社会にとって重要な才能、たぶんずっと重要な才能を持った人たちが報酬をたっぷり受けることはありません。傑出した教師やすばらしい看護師・研究者がおどろくほどの報酬をもらっているとは思えません。たぶん、ダメな人とくらべても金額は多くないでしょう。しかしずば抜けたヘビー級チャンピオンやみごとな中堅手、株式選定で突出した成績をあげる人などは、びっくりするほどたくさん稼いでいます。市場システムがそのように働いているという理由によってです。

このシステムは、人々の欲する財やサービスを湧き出させるにはすばらしいシステムでした。その面では見事なまでの働きをしてくれます。しかし報酬の分配という面では、すばらしく機能しているとは思えません。この問題を解決するには2つの方法が考えられます。ひとつは徴税制度によって解決するやり方です。もうひとつは慈善を使う方法で、こちらは自己強制型の税金と呼べるでしょう。オマハの公立学校をあたれば、わたしのような人間や打率3割5分の人やボクシングのジュニア・ヘビー級チャンピオンと同じようにまぎれもなく社会に貢献している人が、300人は見つかるでしょう。しかし彼らが教師として適切に支払われる日は決してやってこないと思います。社会は教師に対してそのようには報いてくれません。どうすれば社会がそうするようになるか、わたしにはわかりません。そのような「同等な価値」を持つ取り扱いをするにはどうすればよいか、何も思い浮かびません。市場システムは財を配分するには最良のシステムだと思います。しかしそれは、市場という仕組みによって生み出された財やサービスを分配する、という意味においてです。ですから、慈善やある種の累進課税制度が適切な方法だと思います[参考記事]。

Q. Mr. Buffett, you said that people who are better off than society have a debt to society. I find this respectable. I just am wondering, what's your debt?

A. Well, I really think in terms of material goods that overwhelmingly eventually belong to society. I think it would be obscene if I tried to consume them all myself or have my family consuming like crazy forever just because I happen to be well-adjusted to this society. The interesting thing is that we live in a market society. If you can bat .375, if you can shoot sub-par golf, if you can do what I do, if you have certain kinds of talents, the market will pay enormously for those talents. Now, it didn't pay that well for ballplayers 25 years ago because the stadiums only held 50,000 people, but television and cable have made it possible for the stadiums to hold 250 million people and that changes the economics dramatically. This market system showers rewards on people with certain types of talents. Yet it does not shower rewards on other people with talents just as important to society; maybe more important to society. An outstanding teacher, outstanding nurse or researcher may not be paid dramatically more and maybe no more than the mediocre one. But the outstanding heavyweight fighter, or the outstanding center fielder, or the outstanding stock picker, or whoever, gets incredibly more because of the way the market system works.

It has been a great system for causing an outpouring of goods and services that people want. The market system works terrifically that way. I don't think it works terrifically in terms of distribution of the rewards. And, I think you solve that in two ways. One way is you solve it through your tax system and the other way is you solve it through philanthropy. You might call this a self-imposed tax. I think you could probably find 300 public school teachers in Omaha who have contributed absolutely as much to society as some fellow like myself or somebody that bats .350, or some guy that has won the light-heavyweight boxing championship. The teachers are never going to get paid properly. Society will not reward them that way. I don't see any way for society to do that. I don't have anything in mind about some "comparable worth" type of arrangement. I think the market system is the best system far delivering goods, but then I think in terms of distributing these goods and services produced by that market system. Both philanthropy and a progressive tax system of some sort are the appropriate methods.

2014年7月2日水曜日

13年間あります(チャーリー・マンガー)

0 件のコメント:
1998年に行われたチャーリー・マンガーの講演「学際的能力の重要性」の4回目です。前回の話題は途中で区切ったため、残りの部分になります。(日本語は拙訳)

第一に「必須とされるあらゆる能力」という概念は、「ラプラスが天体力学の分野で有していたまでに我々の能力を高める必要はないし、その他の学問でも同様な水準まで能力を高めるようにも要求されていない」と理解できます。そうではなく、各学問分野におけるまさに重要な概念、それは本質という意味でしか学べませんが、それらがほとんどの役割を担っているのです。幾多の人材と時間があることを考えれば、広く学際的に理解することのできない人がたくさん出てくるほど莫大な数には上らないですし、相互作用もさほど複雑でありません。

第二に、第一級の教育の場では要求にこたえられるだけの大量の人材や時間が用意されています。結局のところ、我々は上位1パーセントの才能を持つ人材を教育しており、教える教師も平均としてみれば学生よりも才能豊かな人たちです。さらには、非常に有望な12歳の子供たちを職業人の入り口に立たせるまでに、およそ13年の時間があります。

第三に、逆に考えることと「チェックリスト」を使うことは、航空機の操縦と同じように幅広い生活の場においても容易に学ぶことができます。

さらに、幅広い学際的能力に到達できると信じられるのは理由があります。アーカンソー出身のある同輩が浸礼に対する信念をこう語っていたのと同じです。「そうするのを見て育ったからね」と。現代のベン・フランクリンたちのことはだれもが知っているでしょう。(1)正規の教育を受けた時間はたくさんの賢い若者に許されたものより少なかったものの、学際的な総合を山ほどなしとげ、(2)みずからの専門領域を通常通り修める以外に、他のことに時間を回したにもかかわらず、それが足を引っぱることはなく、専門分野で優れた成果をあげた、という例です。

費やせる時間と利用できる人材、そして複数の学問分野を成功裏に修めた人の例を考え合わせると、ソフトサイエンスの世界が現状維持で満足したり、変化することのむずかしさにおびえて懸命に挑戦しないでいれば、学際的な面で大きな成果はあげられないでしょう。これは、「かなづちしか持たぬ傾向」からくる悪影響を最小限にとどめていない現状をみればわかります。

First, the concept of "all needed skills" lets us recognize that we don't have to raise everyone's skill in celestial mechanics to that of Laplace and also ask everyone to achieve a similar skill level in all other knowledge. Instead, it turns out that the truly big ideas in each discipline, learned only in essence, carry most of the freight. And they are not so numerous, nor are their interactions so complex, that a large and multidisciplinary understanding is impossible for many, given large amounts of talent and time.

Second, in elite education, we have available the large amounts of talent and time that we need. After all, we are educating the top one percent in aptitude, using teachers who, on average, have more aptitude than the students. And we have roughly thirteen long years in which to turn our most promising twelve-year-olds into starting professionals.

Third, thinking by inversion and through use of "checklists" is easily learned - in broadscale life as in piloting.

Moreover, we can believe in the attainability of broad multidisciplinary skill for the same reason the fellow from Arkansas gave for his belief in baptism: "I've seen it done." We all know of individuals, modern Ben Franklins, who have (1) achieved a massive multidisciplinary synthesis with less time in formal education than is now available to our numerous brilliant young and (2) thus become better performers in their own disciplines, not worse, despite diversion of learning time to matter outside the normal coverage of their own disciplines.

Given the time and talent available and examples of successful masters of multiple disciplines, what is shown by our present failure to minimize bad effects from man-with-a-hammer tendency is only that you can't win big in multidisciplinarity in soft-science academia if you are so satisfied with the status quo, or so frightened by the difficulties of change, that you don't try hard enough to win big.