ot

2013年5月29日水曜日

隣人のロバをむさぼってはならない(ウォーレン・バフェット)

0 件のコメント:
少し前の投稿でご紹介した2013年5月開催のバークシャー・ハサウェイ年次株主総会のトランスクリプトから、ふたたび引用します。バークシャーが営む保険業の話題ですが、本質はそこにとどまっていません。(日本語は拙訳)

<質問32:ベッキー・クイック> 保険業では非常に大きな金額を扱っていますが、合理的な料率が設定できるのはなぜですか。

<ウォーレン・バフェット> 合理的にやるという点で、バークシャーは並はずれています。当社にはずっと以前から支配株主がいたので、やりたくないことを強いる外部の株主がいませんでした。ですから、保険料収入を増やすように圧力をかけられることがありません。保険料率が悲惨だったころには、実際にナショナル・インデムニティー[バークシャーの損保子会社]では事業規模を8割縮小しました。そこまでできる公開企業はほとんどないと思います。バカなことをすればそれはわたしたち自身のせいであり、外部からの要因は何も関係していません。事業を進めるうえで、このやりかたはすばらしいものですよ。ただし他人がウォール街から称賛されているときに、このようなやりかたをとるのは難しいかもしれません。しかし、わたしたちには保険ビジネスでバカなことをする理由はありません。当社は巨大自然災害に関する損害保険の主要な引き受け手で、こちらがマーケットから立ち去ったことはありませんが、マーケットのほうが立ち去ることはありました。ですが、確率的にみたら1ドルを失う場合に90セントを受けとるようなことはしません。

<チャーリ・マンガー> よそだと我々が望まないような圧力がかかっていますが、我々にはそういう人がいないのですね。事業を8割縮小するというのは非常にむずかしいことですよ。人がいるのに仕事がないとくれば、なおさらでしょう。

<ウォーレン> インターネット株のときはわたしたちの同業者さんが成功していましたが、彼らは高いIQの持ち主でした。しばらくはうまくいっていましたが、非常に危険な時期だったと思います。当初は疑いの目でみられていたものの、同業者さんのほうはどんどん儲かっていきました。しかしそういったことをしろという圧力は、わたしたちにはかかってきません。ですから、他の人たちよりも賢いとは思いませんが、自分たちがよくわからないものには手を出さないことにしています。そして、他人がうまくやっているからといって妬まない。それですべてです。

<チャーリー> 私は常々、そのことが聖書に書かれているのは理由あってのことだと言ってきました。「隣人のロバをむさぼってはならない」。妬みというのはずっと昔から、災いを起こす原因になっていたのです。何の楽しみももたらさない罪はこれだけですよ。

<ウォーレン> 欲望は心にあり。ところでクリフさん[出席している業界アナリスト]、何かありますか。(笑)

Q32, Becky Quick: Why pricing so rational in insurance when so large?

WB: Berkshire is an unusually rational place. We have had a long run. We have a controlling shareholder. There is no outside shareholder pushing us in direction we didn't want to go. There is no pressure for increasing premium volume. We actually contracted the business, at National Indemnity, by 80%, when we thought pricing worse. Most public companies couldn't do that. If we did something stupid, it is because we did something stupid. No external factors are pressing on us. That is great way to operate. It can be hard when others are getting applauded by Wall Street. There is no reason for us to do anything stupid in insurance. We were major writers of natural catastrophe insurance. We haven't left market, market left us. We won't get paid 90c to get probabilistic loss of $1.

CM: There are pressures on other people that we don't want and therefore don't have. It is very difficult to shrink a business by 80% -- especially when people come in and have nothing to do.

WB: Like in internet stocks, and neighbors having success and they have high IQ's. It works for a while, that is great danger period. It starts as skepticism, but neighbor gets richer. We don't have any pressures to do that sort of thing. We don't think we are smarter than others, we just won't do stuff we don't understand. And we won't be jealous when others do well. That is what it is all about.

CM: I always say there is a reason why that stuff is in the Bible. Can't covet your neighbor's ass. They were having trouble with envy a long time ago. It is the one sin there is no fun.

WB: Lust has its place, but Cliff you're up? [laughter]

妬みについては、チャーリーはいくたびも嗜めています(過去記事の例)。それでは、どうすれば妬みから解放されるかとなれば、「そもそも近づかない」という単純な答えも示しています(過去記事)。

2013年5月27日月曜日

ハードサイエンスにおけるエートス(チャーリ・マンガー)

0 件のコメント:
チャーリー・マンガーによる講演『経済学の強みとあやまち』の3回目です。前回分はこちらです。今回の話題に登場するやりかたはきわめて重要なものととらえているのですが、個人的にはまだ使いこなせていません。(日本語は拙訳)

なお文中で登場する「エートス」という言葉の意味ですが、小学館国語大辞典によれば以下のように説明されています。

エートス: アリストテレス倫理学で、習慣的、持続的な性状を意味し、行為の習慣によって獲得したものをいう。


本文はここからです。

次の話題は私自身が受けてきた教育の遍歴ですが、興味をひくものと思います。足りなかった上に、私の風変りな見方が結局は優位につながったのですから[大学を卒業せずに大学院に入学している。過去記事参照]。奇妙な理由のおかげで、私は初期のころから徹底して学際的な考え方をするようになりました。その際に、ほかの誰かがやっている学問でフェンス越え級の重要なアイデアがあれば、自前のひきだしからこじんまりとしたアイデアをとりだすことは許容できませんでした。ですから本当にうまく働く重要なアイデアは、とにかくやみくもにつかみとりました。そんな風にしろとは誰からも教わっていません。ただ私は、その渇望とともに生を享けたのです。物事を総合して考えたいという、強い欲求とともに生まれたのです。よくあることでしたが物事が簡単に進まないときは、その問題をつつき回しました。それがうまくいかないといったん保留し、戻ってきて再びつつき回しました。カルトの洗脳法がうまくいくのはなぜなのか、どうやっているおかげなのか、それがわかるのに20年もかかりました。しかし心理学の世界ではまだ明らかにされていないので、私のほうが先をいっていると思います。

それはともかく、私には問題をつつき回したいという傾向があります。なぜなら第二次世界大戦中に徴兵されて物理学を学ぶ道を歩むことになり、さらに空軍の命でカルテック[カリフォルニア工科大学]に派遣されて、気象担当になる一環としてさらに深く物理学を学ぶことになったからです。そこでまだ若かった時分ながら自らがこのように称するもの、「ハードサイエンスにおいて、根源的なものへ完全に従うエートス」を吸収したのです。これは私にとってきわめて役立つものとなりました。そのエートスについて説明しましょう[ハードサイエンスの内訳は主に、数学、物理学、化学、工学]。

このエートスにおいては、あらゆる学問分野からあらゆる重要なアイデアを習得する必要があります。そのアイデアは、自分が知るものよりもさらに根源的なものであるべきです。どのような説明をする際にも、もっとも根源的なやりかたをしなければなりません。さらには、使おうとするもっとも根源的なアイデアに対して、完全に帰属しなければなりません。物理学の出番であれば物理学に専念して考え、生物学ならば生物学に専念するといったやりかたです。私は若いころから、このやりかたは自分の思考をうまく組織できるシステムだと感じていました。その上で、ハードサイエンスと同様にソフトサイエンスでも実際にうまく働くだろう、と強く感じていました。ですから私はそういったアイデアをつかみとり、人生を通じてハードサイエンスと同じようにソフトサイエンスの分野でも使ってきました。この考えに至ったのは、とても幸運なことでした。

ハードサイエンスにおけるエートスがいかに極端なものか、説明しましょう。たぶんよくご存じでしょうが、物理学ではボルツマン定数と呼ばれる根源的な定数があります。ここでおもしろいのは、ボルツマン定数はボルツマン自身が発見したものではないという事実です。なぜボルツマンの名前がその定数に採用されたのでしょうか。それは、より根源的な方法を用いて基礎的な物理学から定数を導き出したのがボルツマンだったからです。残念ながら忘れられてしまった某学者がその定数を最初に発見したときには、そこまで根源的なやりかたをしていませんでした。このように、より根源的な知識へ還元されることを好むという点で、ハードサイエンスのエートスはそこまで強力なのです。だれかがより根源的なやり方で新しい発見をなしとげれば、元の発見者を歴史から消し去ることができるほどです。これは正当なことで、ボルツマン定数の名前はボルツマンからとって然るべきと思います。

それはともかく、バークシャーや私の歴史をふりかえってみれば、バークシャーは相当な経済的成功をなしとげました。いっとき経済学の世界で非常に人気を博した効率的市場のハード・フォーム版の考えは無視しましたし、企業財務に入ってきたそのドクトリンの後継も無視しました。そちらは経済学のときよりもさらにおろかな結末となりましたが、当然ですが私はさらに意を強くしました。

ここでこうしてお話しするほどに怖いもの知らずの私ですが、風変りだった私自身の昔話を語ってこの話題はおわりとしましょう。若い頃の私は、少なくともまるっきりの間抜けではありませんでした。ハーバード・ロースクールでの1年間は、大人数のなかで次席につけていたものです。自分より頭のいい人はたくさんいるのに、思考力を競うゲームとなれば、いつだって引け目を感じることはありませんでした。

Next, my personal education history is interesting because its deficiencies and my peculiarities eventually created advantages. For some odd reason, I had an early and extreme multidisciplinary cast of mind. I couldn't stand reaching for a small idea in my own discipline when there was a big idea right over the fence in somebody else's discipline. So I just grabbed in all directions for the big ideas that would really work. Nobody taught me to do that; I was just born with that yen. I also was born with a huge craving for synthesis. And when it didn't come easily, which was often, I would rag the problem, and then when I failed, I would put it aside, and I'd come back to it and rag it again. It took me twenty years to figure out how and why cult conversion methods worked. But the psychology departments haven't figured it out yet, so I'm ahead of them.

But anyway, I have this tendency to want to rag the problems. Because WWII caught me, I drifted into some physics, and the Air Corps sent me to Caltech, where I did a little more physics as part of being made into a meteorologist. And there, at a very young age, I absorbed what I call the fundamental full attribution ethos of hard science. And that was enormously useful to me. Let me explain that ethos.

Under this ethos, you've got to know all the big ideas in all the disciplines more fundamental than your own. You can never make any explanation that can be made in a more fundamental way in any other way than the most fundamental way. And you always take with full attribution to the most fundamental ideas that you are required to use. When you're using physics, you say you're using physics. When you're using biology, you say you're using biology. And so on and so on. I could early see that that ethos would act as a fine organizing system for my thought. And I strongly suspected that it would work really well in the soft sciences as well as the hard sciences, so I just grabbed it and used it all through my life in soft science as well as hard science. That was a very lucky idea for me.

Let me explain how extreme that ethos is in hard science. There is a constant, one of the fundamental constants in physics, known as Boltzmann's constant. You probably all know it very well. And the interesting thing about Boltzmann's constant is that Boltzmann didn't discover it. So why is Boltzmann's constant now named for Boltzmann? Well, the answer is that Boltzmann derived that constant from basic physics in a more fundamental way than the poor forgotten fellow who found the constant in the first place in some less fundamental way. The ethos of hard science is so strong in favor of reductionism to the more fundamental body of knowledge that you can wash the discoverer right out of history when somebody else handles his discovery in a more fundamental way. I think that is correct. I think Boltzmann's constant should be named for Boltzmann.

At any rate, in my history and Berkshire's history, Berkshire went on and on into considerable economic success while ignoring the hard-form efficient markets doctrine once very popular in academic economics and ignoring the descendants of that doctrine in corporate finance where the results became even sillier than they were in economics. This naturally encouraged me.

Finally, with my peculiar history, I'm also bold enough to be here today because, at least when I was young, I wasn't a total klutz. For one year at the Harvard Law School, I was ranked second in a very large group, and I always figured that, while there were always a lot of people much smarter than I was, I didn't have to hang back totally in the thinking game.

2013年5月25日土曜日

複利の重要性(セス・クラーマン)

0 件のコメント:
ファンド・マネージャーのセス・クラーマンの著書『Margin of Safety』からの引用です。今回は第5章「投資目標の設定」(Defining Your Investment Goals)からご紹介します。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

損失を被りたいと望む人はいないはずだが、大多数の投資家や投機家の行動をみてもそのようにはとれない。他人がすでに参加しているときにはなおさらで、投機に加わりたいという我々の内なる衝動は高まり、ただで儲かるだろうという読みが強まっていく。貪欲なまでに利益をあげる人がいたり、証券会社から電話がかかってきて最近の「大人気」IPO銘柄を勧めてくるときに、意識を集中して潜在的な損失に思いをめぐらせるのはむずかしいことだ。しかしながら最終的に利益を確実なものとするには、損失を回避することが最も堅実な方法と言える。

損失を回避しようとする戦略は、市場に関する最近の伝統的な知恵とは相いれない。今日の投資家の間では、リスクとは株式を保有することではなくて株式を保有しないことだ、とひろく信じられている。この考えを進めて、全体としてみれば株式は、過去と同じように長期的には債券や現金等価物より好成績をあげるものとみられている。この見方が表れたもののひとつがインデックス投資であり、また機関投資家のほとんどが常時全額投資する傾向もそうである。

(中略)

ひろく知られた通念としてもうひとつ、リスクを回避する姿勢は投資で成功をおさめることにつながらないとする考えがある。この見方は、高いリスクをとったときだけ高いリターンが達成可能との見解に立っている。また長期的な投資では、リスクというものは回避するのではなく、探索して受け入れないと成功につながらないともしている。私の考えはそれとは反対で、リスク回避こそが投資を検討する上で唯一もっとも重要な要素となる。なぜそうなるのか。1,000ドル持っているときに、公正なコイン投げをして2倍になるかゼロになるかの賭けをしたいだろうか。おそらく賭けないだろう。では、全財産をつぎ込んで同じ賭けにのるか。もちろんしないはずだ。もうひとつ、自分の純資産の3割分を失うか儲かるかするリスクをとるだろうか。話に乗る人はそれほど多くないだろう。それだけの金額をうしなうと生活水準を落としかねない一方、それだけ利益を得ても生活水準はそこまでは改善しないかもしれないからだ。だからこそ大多数の投資家と同じように、リスクを避けたいならば、投資をするうえでの理念として損失回避という考えを拠りどころとすべきだろう。

よくばりで目の前しか見ていない投資家は、損失を回避するという点で的確な数字の計算ができなくなっているかもしれない。平均的なリターンであっても長期間続けば、複利がもたらすものは絶大までは至らないとしても十分大きなものとなる。表1に示すように、相対的に小さな値でも複利の効果は見事なものとなる。

表1 各々のリターン率と投資期間における、1,000ドルを投資したときの複利効果

5年10年20年30年
6%1,3381,7913,2075,743
8%1,4692,1594,66110,063
10%1,6112,5946,72717,449
12%1,7623,1069,64629,960
16%2,1004,41119,46185,850
20%2,4886,19238,338237,376


表で示したように、相対的にみて並みのリターン率であっても、純資産を複利で増やせるという点で辛抱強さはもっとも重要なことである。何年間にもわたって成功してきた投資の成果すべてを、文字どおり一撃で吹き飛ばしてしまうような大きな損失を一度でも出してしまうと、取り返すのは非常にむずかしい。それは複利が重要なことを如実に示してくれる。別の言いかたをすれば、投資家がよい結果をもっともあげやすいのは、下落リスクを限定しながら一貫してよい成績を達成するやりかたであって、ときには華々しい利益をあげるが元本を失うリスクもかなりあるといった上下動の大きいやりかたではない。驚かれるかもしれないが一例を示すと、10年間にわたって年率16%の利益をあげる投資家は、年率20%の利益を9年間あげた後に10年目で15%を失う投資家よりも、多額の財産を築くことができる。(p.81)

While no one wishes to incur losses, you couldn't prove it from an examination of the behavior of most investors and speculators. The speculative urge that lies within most of us is strong; the prospect of a free lunch can be compelling, especially when others have already seemingly partaken. It can be hard to concentrate on potential losses while others are greedily reaching for gains and your broker is on the phone offering shares in the latest "hot" initial public offering. Yet the avoidance of loss is the surest way to ensure a profitable outcome.

A loss-avoidance strategy is at odds with recent conventional market wisdom. Today many people believe that risk comes, not from owning stocks, but from not owning them. Stocks as a group, this line of thinking goes, will outperform bonds or cash equivalents over time, just as they have in the past. Indexing is one manifestation of this view. The tendency of most institutional investors to be fully invested at all times is another.

Another common belief is that risk avoidance is incompatible with investment success. This view holds that high return is attainable only by incurring high risk and that long-term investment success is attainable only by seeking out and bearing, rather than avoiding, risk. Why do I believe, conversely, that risk avoidance is the single most important element of an investment program? If you had $1,000, would you be willing to wager it, double or nothing, on a fair coin toss? Probably not. Would you risk your entire net worth on such a gamble? Of course not. Would you risk the loss of, say, 30 percent of your net worth for an equivalent gain? Not many people would because the loss of a substantial amount of money could impair their standard of living while a comparable gain might not improve it commensurately. If you are one of the vast majority of investors who are risk averse, then loss avoidance must be the cornerstone of your investment philosophy.

Greedy, short-term-oriented investors may lose sight of a sound mathematical reason for avoiding loss: the effects of compounding even moderate returns over many years are compelling, if not downright mind boggling. Table 1 shows the delightful effects of compounding even relatively small amounts.

Table 1
Compound Value of $1,000 Invested at Different Rates of Return and for Varying Durations

(table data are skipped)

As the table illustrates, perseverance at even relatively modest rates of return is of the utmost importance in compounding your net worth. A corollary to the importance of compounding is that it is very difficult to recover from even one large loss, which could literally destroy all at once the beneficial effects of many years of investment success. In other words, an investor is more likely to do well by achieving consistently good returns with limited downside risk than by achieving volatile and sometimes even spectacular gains but with considerable risk of principal. An investor who earns 16 percent annual returns over a decade, for example, will, perhaps surprisingly, end up with more money than an investor who earns 20 percent a year for nine years and then loses 15 percent the tenth year.

2013年5月23日木曜日

英国式ヘッドハンティングの例(チャーリー・マンガー)

0 件のコメント:
チャーリー・マンガーによるハーヴァード・ウェストレイク高校での講話その13です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

さて、これまでの議論でどういう話の方向性かおわかりになったと思います。そうです、規制当局の話に戻ります。SEC[米国証券取引委員会]がバーニー・マドフを糾明する不手際ぶりはどうでしょう。彼が採用していたと主張する方法で算出された数字を信じるというなら、歯の妖精を信じるのと同じですよ。ハワード・マークス[聴衆に加わっている]なら、こちらが話し終える間もなく、2秒とかからずに真実でないとわかるはずです。ところが、ハワード・マークスのように考えない人が規制当局で権力をにぎっており、災厄と言える結論をくだしました。しかし、その人たちは再任されるでしょうね。一方SECに勤めるほとんどの人はまだ若いので、いったん離れてビジネスに戻り、そしてまた当局に戻ってくるつもりだと思います。それでは、規制当局の一員たる者はいかに偉大であればよいでしょうか。不愉快なことでも、あれこれ対処するということでしょうか。すぐれた事例として、英国における法廷弁護士のシステムの話をしましょう。かの国では、本当に高潔で有能といった法廷弁護士がみつかれば、判事に任命してしまうのです。手強い一人を失った弁護側は、なおさらしっかりした準備書面を用意するようになります。よき判事として期待された彼自身もまた、よき判事でありつづけます。なぜなら英国では、もはや法廷弁護の仕事に戻らない上に、[-音声不明瞭-]なところへ足を踏み入れないからです。これは稀な例ですが、裁判官を登用する仕組みとしては、我々のやりかたよりもずっとすぐれています。ふりかえって我々の現状は、SECの委員さんたちと同じように、判事の多くは自分の世界をでて規制当局の一員に加わっています。そのため、自らの経歴や会計などの職務に起因した認知上の誤りをおかしてしまい、利害の対立があちこちで生じています。

この話題について、会計基準の権威機関の長たる女性と議論したことがあります。とても高い知能をもった最高水準の女性でした。ところが彼女はイカれているようで、こう言ってきたのです。「チャーリー、その件は整合させるべきだと思いませんか。企業が実際に保有している債券の簿価を切り上げることを認めるなら、なぜ貸借対照表の反対側にある債券の簿価を切り下げてはならないのでしょうか」。私は答えました。「正気でないことをすれば、実際に悪い影響をこの世界におよぼすからです」。彼女の答えはこうです、「そんな話はしていませんわ」。聞くところでは、彼女はまだその地位を占めているようです。

Well, you see the drift of this everywhere you turn and, of course, you turn to the regulators. Imagine the SEC, they had trouble diagnosing Bernie Madoff. You have to believe in the tooth fairy to believe he was having those figures by the methods he claimed to be using. You wouldn't have gotten that one by Howard Marks for two seconds. I mean you wouldn't have finished your sentence before he noticed it couldn't be true. But people get into powerful positions in the regulatory authority who don't think like Howard Marks. And the end result is these disastrous regulatory decisions, and then of course people get co-opted. Almost everybody at the SEC is young enough, so they want to leave and go back to business and they are going to go back to the regulated business. Well, how great a regulator is that going to be? To do a lot of unpleasant things? The English system for trial lawyers is much better. If a trial lawyer is really good, and he is really smart and so forth, they put him on the bench. That way, they get rid of one important competitor so they get more briefs, they get a good judge and he stays a good judge because he never comes back into trial lawyering and he never goes into [audio unintelligible] stuff in England. That is a much better system of getting a trial judge than we have elsewhere, but it is rare. What we have now, a lot of our judges are like the SEC commissioners that go out and join the regulated part of the world. The conflicts of interest are just rife and the failures of cognition from their background and their professions like accounting.

I had this discussion with this woman who was head of the accounting standards authority, very high IQ women, very high-grade woman. [But] nutty as a fruitcake. She said to me, 'Charlie don't you want it consistent? If we are going to mark-up bonds the firm actually owns, why shouldn't we mark-down the bonds on the other side of the balance sheet?' Well, I said: 'Because an insane result is going to have bad practical consequences in the world.' And she said: 'We don't talk that way.' She may still be there for all I know.


文中にでてくる「会計基準の権威機関」とは、おそらくFASB(Financial Accounting Standards Board)のことと思われます。

2013年5月21日火曜日

バークシャーがいるニッチの世界(ウォーレン・バフェット)

0 件のコメント:
少し前にも取り上げましたが(過去記事)、2013年5月開催のバークシャー・ハサウェイ年次株主総会のトランスクリプトがあちこちで公開されているようです。以下のノートからお借りして、個人的に印象に残った質疑応答を何点かご紹介していきます。

Berkshire Hathaway Annual Meeting 2013 (PDFファイル) (csinvesting)

<質問17: ダグ・カース> ウォーレン、いいですか!

<ウォーレン・バフェット> ダグさん、いいですよ!!

<ダグ> あなたの投資した対象があげるリターンは、あなたご自身の評判に帰するところが大きいと思いますが、後継の方に代わるとどうなるものでしょうか。

<ウォーレン> わたしの後を継ぐ人は、市場で問題が生じた際にわたしより多額の資金を扱っていると思います。そういうときに資金が残っている人はほとんどいませんし、その資金を投じようとする人はさらに稀です。そんな動乱のときに資本を有しているというのは並大抵ではなく、多額の資金を以って二つ返事で応じられるというのは、際立った存在なのです。わたしの後継者も、よそからお願いされたら喜んで資金を投じると思いますよ。バークシャーというのは、市場がパニックになった時に電話をもらう会社です。2008年には何度かありましたし、2011年にも一度ありました。これはバークシャーの主要業務ではないのですが、ダウ平均が数日間のうちに1,000ポイントでも下落したときには、きっとご連絡いただけると思います。わたしがいなくなった後でも同じことをやれば、バークシャーの評判はもっと強固になるでしょう。「バークシャー」ブランドはいっそう高まるはずです。

<チャーリー・マンガー> 初期のころのウォーレンは、競争が少なかったので大成功をおさめられました。その後、競争は激しくなりましたが、現在の我々は巨大なビジネスへ資金を提供するというニッチの世界にいます。彼らは他人からコントロールされたくないので、そうするのですね。この世界ではあまり競争がありません。ですから過去と同じ場所にとどまるべきだったとするのは、不合理な考えです。よそには連絡がいってないのですから。

<ウォーレン> 他のところは、資金がない上にすぐに動こうとも考えていなかったのですね。この領域はわれわれにぴったりです。わたしが去った後でも、そういった特質はバークシャーに残り続けるでしょう。

<チャーリー> それこそ私の望むところですね。

Q17, Doug Kass: [assertively] Warren, …

WB: [assertively] Doug, …

Q17, cont: Much of your returns from your investments have been premised on your reputation, what about successor?

WB: My successor will have more capital than me when markets are in distress. At those times few people have capital and even fewer have willingness to commit. It is unusual to have capital at times of turbulence, when ability to say yes quickly with large sums sets you apart. I would not worry about that successor being willing to deploy and being called upon. Berkshire is the 1-800- number when there are panics in markets. It happened a couple times in 2008 and once in 2011. Not our main business, but if Dow falling down a 1000 points for a few days, they will call Berkshire. Our reputation will become even more solidified, when Berkshire does it when I'm not around. It becomes even more the Berkshire brand.

CM: In the early days, Warren had huge success because competition was small. Then competition was more intense. Now we are in in the niche of offering capital to big businesses who don't want to be controlled by somebody else - and this is less competitive. It is ridiculous to think the past was a place we should have stayed. The other people are not getting calls.

WB: They don't have money and are not willing to act immediately. This area is very much our own. These qualities will remain with Berkshire after I'm gone.

CM: That is what I like about it.

昨年の総会でも、本質的に同じ話題が登場していました(過去記事)。チャーリーやウォーレンが繰り返して話してくれるこの話題は、「大切なこと」だけれど「なかなか身につかないこと」ととらえています。